Behringer シンセサイザー・ワークショップ
2019年1月27日に当店でBehringerシンセサイザーのワークショップを開催します。
名機MOOG MINIMOOGクローンのMODEL D,ベリンガーオリジナルのアナログ・セミモジュラーシンセサイザーNEUTRONの2機種を当店スタッフが徹底解剖!
MODEL DはなんとオリジナルのMOOG MINIMOOGとの聴き比べも行います!
当日は当店スタッフがシンセサイザーの仕組みからMODEL D,NEUTRONの特徴までをみっちり解説いたします。
発売開始から人気沸騰の「MODEL D」、「NEUTRON」ですが実際の音やユーロラックとの互換性のあるパッチングなど、様々な部分がまだまだ未体験な方が多いと思います。パッチングをするとどんな使い方ができるのか?MODEL Dにはどんな機材が相性がいいのかなど当店スタッフがじっくりとご相談に乗ります。
Five Gスタッフも自信を持ってオススメするBehringerのアナログシンセサイザーをぜひ体験ください。
- 日時:2019年1月27日(日)14:00から
- 場所:Five G Music Technology (原宿)
東京都渋谷区神宮前1-14-2 ル・ポンテビル4F - 参加費:無料
- 定員:10名
- お問い合わせ・お申し込み:info@fiveg.net
- (担当:平井)
- 電話でのお問い合わせ:03-3746-0861
ワークショップ内容
■「Behringer MODEL Dのご紹介!」
アナログシンセサイザーの仕組み、特徴、音作りのコツについての実演
■「サウンド対決! MODEL D vs MINIMOOG(オリジナル後期型)」
GENELEC1032Aによる聴き比べ!
■「サウンド対決! MODEL D vs MIDIMINI」
GENELEC1032Aによる聴き比べ!
■「Behringer NEUTRONのご紹介!」
アナログシンセサイザーの仕組み、特徴、音作りのコツについての実演
■「進化した使い方!パッチング!」
パッチングならではの多彩な音作りの実演
■「ユーロラック共存計画!」
各社ユーロラック(Make Noise、Mutable Instruments等)とのパッチング実演
■「質疑応答コーナー」
なんでもご相談ください。事前のメールでのお問い合わせも歓迎いたします。
※当日はMODEL D,NEUTRONが台数限定にて緊急入荷予定!
その場でお買い求めいただけます!
また、セミナー参加者様特典などのご準備もございます。
講師
Ryo Hirai (Five G music technology)
10代の頃よりより数多くのハードウェアに触れながらライブ活動を行いつつもDommuneへ出演、Ele-Kingでのライター活動などを多岐にわたり行ってきた。北欧の脱臼エレクトロファンク、Skweeeを主体としながらも並行しJukeやTechnoなど楽曲を制作し国内外のレーベルよりリリースしている。電子楽器の自作や改造をこよなく愛す。